MENU

地域の情報

小中学校・保育園で卒業式

2016年3月30日

3/7(月)宮中学校,3/19(土)宮小学校,3/24(木)宮保育園でそれぞれ卒業式、卒園式が行われました。
《宮中学校》では、卒業生26名が9年間の義務教育を修了しました。
卒業式では、山本茂校長より一人ひとりに卒業証書が授与されました。在校生が送辞と「虹」の合唱で送ると、卒業生は答辞と「手紙」「友」の合唱で応えました。
DSCN6774

 

《宮小学校》では今年は多くの人が参加できるようにと土曜日に開催されました。
卒業生21名は中川善夫校長から卒業証書を受け取った後、壇上で将来の夢や決意を力強く述べました。
在校生は「蛍の光」「さようなら」の合唱と、卒業生一人ひとりへのあこがれの姿、頑張った姿、嬉しかった思い出を述べて送りました。卒業生は「故郷」「仰げば尊し」「旅立ちの日に」の合唱や言葉で感謝や別れを伝えました。
DSCN6783

 

《宮保育園》では、卒園児20人が奥原祐子園長から一人ひとり卒園証書を受け取った後、園生活で一番楽しかったことと大人になったら何になりたいかを大きな声で発表しました。
園職員が「365日の紙飛行機」、在園児が「みんなともだち」を歌って卒園を祝うと、卒園児は「さよならぼくたちのほいくえん」を元気よく歌ってお別れしました(^.^)/~~~
DSC_0767

小中学校、保育園ともに、厳粛の中に心温まる、感謝と夢のあふれる卒業式でした(*^^*)

宮保育園で50周年式典

2016年3月28日

3/24(木)宮保育園で《宮保育園50周年記念式典》が行われました。
宮保育園は、水無神社や往還寺、大憧寺で行われていた保育所を統合して引き継ぐ形で、昭和41年に宮村保育園として設立され運営されてきました。以後平成17年の市町村合併により市立となり、平成24年から社会福祉法人石浦龍華会が運営しています。
これまでに1432人を育て、送り出してきました。
式典では50年を記念して作曲された「宮保育園のうた」「げんごの木」が披露されました(^^♪

DSC_0773  ←「宮保育園のうた」除幕式!

DSC_0775 ←元気に歌う園児たち(*’▽’)
また、50周年記念誌「宮保育園のあしどり」(まち協で販売)を作成。昭和6年からの経過や写真、昭和41年度から平成27年度までの卒園児の集合写真が収められています。

《サタディサークル閉校式》

2016年3月28日

3/12(土)《サタディサークル閉講式》が開催されました。
参加した子ども達や講師の先生、実行委員など70人ほどが集まって公民館ホールで行われました。
今年度の参加者は59人で、ローラースキー・卓球・ふるさと探検・お茶・ふるさとのお菓子づくりの5つに分かれて活動してきました。
お茶サークルの講師の先生からは、「6年生が低学年に教える姿を見て微笑ましく、人の輪を感じた」という言葉をいただきました :-)
ふるさと探検に参加した子どもからは「普段できない体験ができた。ツリークライミングや雪上クルージングが楽しかった」という感想が聞かれました(^o^)
DSC_0754
最後にみんなで「ありがとうございました!」と大きな声でお礼をして終了。ひと回り成長した子どもたちの姿を見て、学校や家庭では経験できない貴重な活動の意味を改めて感じさせられました。
☆みなさん、来年度もぜひサタディサークルに参加してください!!☆

《一之宮町子ども見守り隊》意見交流会

2016年3月4日

2/27(土)《一之宮町子ども見守り隊》の意見交換会が一之宮公民館で行われました。
地域ボランティアの方々や青少年育成委員が参加し、地域ボランティアの方々への感謝も込めて、ランチミーティング形式で行いました。

なお、今年度の事業としては、見守り活動時にボランティアの方が使用する『夏用ベスト』と『冬用の防寒着』を支給(貸与)しました。
~見守り隊の方々は、雨の日も雪の日もスクールサポーターズとして毎朝通学路に立って下さっています~

まち協☆女性委員会の活動報告☆ part4

2016年2月29日

まち協女性委員会は、2/6(土)に民宿 甚左衛門で、理事・支部長らが出席し、来賓としてまち協の田邉重敏会長を招いて反省会及び懇親会を行いました。
執行部より今年度活動・会計報告の後、各地区の理事・支部長が一年を振り返り、反省や今後の抱負について話し合いました。
反省会では、長年続けてきた「1円玉募金」「すくすく募金」と名称変更して続行することやカロリアへのタオルの寄贈の継続、また、理事と支部長を兼ねて選出することなどが承認されました。
今年度は「楽しんで活動、多数の方の参加」を目標に、意見交換の場を大切にし、執行部・理事・支部長が協力して運営ができました。
懇親会では、美味しい料理とともに会話やお酒もすすみ、一年間の労をねぎらいました。
今年度の役員の皆さん、大変お疲れさまでした<(_ _)> ありがとうございました。

女性委員会反省会写真 ←懇親会に出席された今年度役員の皆さん。

トップへ