MENU

地域の情報

《一之宮町 文化祭》 収穫祭編!

2016年11月15日

今年もやりました!! 収穫祭!!!
昨年同様、震災復興支援で交流のある宮城県女川より600匹のサンマを直送!
炭火焼でみなさんに振舞いました!(^^)!
dsc_0600 dsc_0604 dsc_0602

 

今年は中学生も出店し、ポップコーンの販売をしましたよ☆

dsc_0595

 

他には、地元特産物販売、だんご・焼き鳥、豚汁&おにぎり、飲料販売、みかん詰め放題、牛まんなどなど! 盛りだくさんのバザーでした(^^♪
それぞれのブースに中学生が入ってお手伝いしたり、会場美化も積極的に行ってくれました。

dsc_0597 dsc_0598 dsc_0599

dsc_0601 dsc_0605

天気にも恵まれ、たくさんの方に来ていただきました!(^^)!

みなさん、来年もぜひ文化祭にご参加ください!

 

作品展はこちらから→→GO
芸能発表はこちらから →→VOL.1へGO  →→VOL.2へGO

《一之宮町 文化祭》 芸能発表♪VOL.2

2016年11月15日

さてここからは、芸能祭午後の部をご紹介します(午前の部はこちらから!GO!)

 

収穫祭はこちらから→→GO

作品展はこちらから→→GO

 

午後の一番を飾ったのは大正琴の宮小ふれあいタイムと水無会の皆さん

dsc_0610 dsc_0613 息の合った演奏に惚れ惚れ♡

 

dsc_0615 dsc_0623 ←司会者も衣装チェンジ!!

 

カラオケクラブ↓

dsc_0617 dsc_0618

 

dsc_0619 dsc_0621 dsc_0622
↑宮中1・2年男子による闘鶏楽の披露 荘厳な雰囲気です

 

dsc_0631 ←民踊愛好会のみなさん

 

↓宮中3年生の学習発表
この一年の歩みを楽しくコント風に紹介、学年の雰囲気がよく伝わります。
合唱はとても素晴らしく、鳥肌モノでした!!!!!

dsc_0634 dsc_0636

 

dsc_0638 ←声楽 伊藤健生さん

 

↓ムジカ音楽の会の皆さんのピアノ演奏♪ かわいらしい演奏から、ダイナミックな連弾まで♪
dsc_0639 dsc_0643 dsc_0644

 

芸能祭のトリを務めてくださったのは、宮中学校の全校生徒のみなさん(*^^*)
「命ある限り」「HEIWAの鐘」の2曲の合唱を披露してくださいました。
今思い出しても感動で涙が出そうです。本当に本当に素晴らしい歌声でした(#^^#)
dsc_0650

そして何と!!アンコールの拍手が!!

最後は会場の皆さんと一緒に宮中学校校歌を歌い、閉会となりました。
dsc_0652 dsc_0654
みなさん、来年もぜひ文化祭にご参加ください!

《一之宮町 文化祭》 芸能発表♪VOL.1

2016年11月15日

11/1~3《一之宮町 文化祭》が開催されました。
1日からは位山文化交流館で作品展がはじまり(→詳しくはこちら!)、3日には恒例の芸能祭、昨年復活して大好評だった収穫祭が開催されました(^-^)
3日は昨年同様、宮中学校全校生徒も参加し、スタッフとして様々な仕事をして下さいました。もちろん、学習発表や合唱も披露してくれました!

dsc_0560 dsc_0564 dsc_0565
↑司会の皆さん     ↑宮小3・4年生の合唱♫   ↑ハーモニー&ハーモニー

 

dsc_0566 dsc_0569 ←中学2年生の発表

 

dsc_0571 dsc_0573 dsc_0578
↑民踊愛好会        ↑保育園年長さんのカワイイお遊戯↑

 

dsc_0580 dsc_0582 dsc_0583
↑詩吟クラブ        ↑宮中1年生の学習発表と合唱

 

dsc_0586 dsc_0588
↑カラオケクラブ    ↑伝統芸能発表 浦安の舞

 

そして午前中最後の演目は、宮保育園の保育士の皆さん“劇団 宮女子”による宮村の昔話「座禅石とアジメ」↓↓ 大道具、小道具も☆カンペキ☆!!

dsc_0594 dsc_0593

 

午後の部はこちらから! GO!!

《一之宮町 文化祭》始まりました!!

2016年11月1日

本日11/1より、《一之宮町 文化祭》が始まりました(^-^)
今日から始まったのは、作品展です。
力作揃いです!!

dsc_0528 dsc_0529 dsc_0530

dsc_0531 dsc_0532 dsc_0533

dsc_0534 dsc_0535 dsc_0538

dsc_0539 dsc_0540 dsc_0544

dsc_0543 dsc_0545 dsc_0546

まち協の教養講座で作成した作品も出品されています(^-^)

dsc_0537 dsc_0536
グラスアート(クリスマスリース)とルームシューズ! どちらもカワイイです(・∀・)!!

保育園・小学校・中学校の子供たちの作品も展示してありますよ(^O^)/
dsc_0550 dsc_0547

dsc_0548 dsc_0549

dsc_0551 dsc_0552

みなさん、ぜひ見に来てくださいね~☆彡
芸能発表、収穫祭は11/3(木・祝)午前9時~です

みんなで熱唱!《昭和歌謡の集い》

2016年11月1日

10/14(金) まち協文化教養部主催の《昭和歌謡のつどい》が開催されました。
これは、まち協教養講座「昭和歌謡教室」講師の中島良晴さんの縁で、中島さんの声掛けで結成された現役のプロのミュージシャンによるバンドが伴奏を務めました。

dsc_0468 dsc_0469
参加した約150人がプロの生バンドをバックに歌声を響かせました。
つどいは3部構成で行われ、1部と3部はバンド演奏、2部では「美しい十代」など10曲を参加者が生バンドをバックに歌いました。
カラオケとは違い、歌の上手下手に関係なく、歌が苦手でも歌うことができるのが魅力で、参加者は迫力ある本格的な生伴奏に合わせながら、若かりし頃にはやった歌の世界に浸っていました。
アンコールでは歌謡教室の受講者も前に出てバックコーラスを受け持ち、舟木一夫の「高校3年生」を全員で熱唱してつどいを閉じました。

dsc_0478
まち協教養講座「昭和歌謡教室」は全4回行われ、あと2回を残しております。

興味のある方はぜひご参加ください!!
11/7(月)・12/5(月) いずれも午前10時~
参加ご希望の方は、まち協事務局TEL:53-2424までご連絡ください。

 

トップへ